This service is available only in Japanese-language.
Raspberry Pi 3 の 64ビットARM の Yocto ベースのシステムを構築したいのですが、 どこからのものをダウンロードして構築すれば良いでしょうか? できれば構築だけでなく、導入手順の説明があると助かります。 よろしくお願いします。
yakuhito
2017/5/24 (水) 11:11
RaspberryPi向けのBSPレイヤーは、git.yoctoproject.org のサーバーから取得可能です。 git://git.yoctoproject.org/meta-raspberrypi 構築を行うには、git://git.openembedded.org/meta-openembedded から入手可能な meta-oe, meta-multimedia, meta-networking, meta-python の各レイヤーが必要となります。 それぞれ、branchの指定はmasterを行うよう、meta-rasberrypi/README.md に記載されています。
conf/local.conf で指定するMACHINE で raspberrypi3-64 を指定することで、64bit版が構築となります。 詳細な構築手順は、以下の文書を参照ください。 http://git.yoctoproject.org/cgit/cgit.cgi/meta-raspberrypi/tree/README.md
yakuhito
2017/5/24 (水) 11:11
動作検証はしておりませんが、こちらの情報をご利用ください
RaspberryPi向けのBSPレイヤーは、git.yoctoproject.org のサーバーから取得可能です。
git://git.yoctoproject.org/meta-raspberrypi
構築を行うには、git://git.openembedded.org/meta-openembedded から入手可能な
meta-oe, meta-multimedia, meta-networking, meta-python の各レイヤーが必要となります。
それぞれ、branchの指定はmasterを行うよう、meta-rasberrypi/README.md に記載されています。
conf/local.conf で指定するMACHINE で raspberrypi3-64 を指定することで、64bit版が構築となります。
詳細な構築手順は、以下の文書を参照ください。
http://git.yoctoproject.org/cgit/cgit.cgi/meta-raspberrypi/tree/README.md